「料理代行を頼んだら、頭に“余白”ができた」シンガポールでの和食作り置きサービス体験レポ
- Miyako Beppu
- 4月25日
- 読了時間: 4分
更新日:4月29日
意識していなかったけど、「よく考えたらいつもご飯のことを考えてる」そんなこと、ありませんか?
私自身、料理は嫌いではないのですが、子どもの好き嫌いや栄養バランスを考えて作るとどうしても毎日1時間くらいは夕食づくりにかかっていて、そのせいで学校から帰ってきた子ども達と十分話す時間を取ることができない状態でした。 シンガポールでは、メイドさんや外食文化が根づいている一方で、日本のようなお惣菜があまり売られていない…💦 「どうにか料理時間を短縮できないかな?」と、冷凍食品や時短レシピなど色々試していた中で、今回初めて試してみたのが、シンガポールで日本人の方による産前産後サービスを提供されているマミーズサークルさんの作り置きサービスでした!
私と同じように「料理にかける時間、少しでも短くしたい…!」と感じている方の参考になれば嬉しいです💡
マミーズサークルとは?
「マミーズサークル」は、シンガポール在住の日本人女性が立ち上げた、産前・産後サポート&お料理代行サービス。食事の作り置きはもちろん、掃除・洗濯・赤ちゃんや上の子のお世話まで、ライフスタイルに合わせてフレキシブルに対応してくれます👏
🔗[マミーズサークル公式HPはこちら]
産前・産後でなくても依頼OK👌料理代行は訪問型で、事前に希望メニューや訪問日時をやり取りし、材料を自宅で準備。当日はマミーズサークルのスタッフさん(日本の方!)が自宅のキッチンで調理してくださいます。
🍙今回お願いした内容は?

今回は、「子どもも食べやすくて、冷凍可能な作り置きおかず」という内容でお願いしました。
メニューの提案・調整はメッセージアプリで事前にやり取り。8品のうち5品はこちらが希望するメニュー、3品は提案いただいたメニューから選ぶという感じでした。
今回作っていただいたのはこちら👇
コロッケ
鶏のから揚げ
ひじき煮
ミートソース
牛丼の具
肉じゃが
鶏つくねハンバーグ
チャーシュー
※コロッケと唐揚げは冷凍保存のため「揚げる前」や「一度揚げた状態」など、リクエストにも柔軟に対応してくださいました👏
🛒準備&当日の流れ
① 材料の準備
メニューが決まったら、依頼者側で食材を用意します。(調味料類の残量チェックもお忘れなく!)
② 調理器具&容器
調理は自宅のキッチンで。普段使っている鍋・包丁・タッパーでOKです。
③ 調理時間は約3時間で8品!
初めてのキッチンとは思えない手際の良さで、予定の8品に加え、余った食材を使った+αメニューまで✨
「酸っぱいスープが好き」と話したら、「じゃあ甘酸っぱいものも作っておきますね〜」と野菜のディップソースのおまけも💕ベビーキャロットを見て「かわいい〜!」と水に浸してくださるなど、お料理にも依頼者にも愛のこもった対応に感動…🥹
最後にはキッチンもキレイに整えてくださって、まさにプロの仕事!という印象でした✨

🧠利用して気づいたこと:「考えなくていい」ことのラクさ
今回の体験で一番印象に残ったのは、「作らなくていい」よりも、「考えなくていい」ことのラクさ でした。
料理が嫌いなわけではないけれど、毎日「冷蔵庫に何があるか」「明日は何を作るか」「この野菜、いつまで持つかな…」と、ずーっと“ごはんのこと”が頭の中にある状態。
でも今回、タッパーに入ったおかずがずらりと冷蔵庫に並んだ光景を見て「ああ、今週は大丈夫だ…」と安心感を覚えると同時に、 「意識していなかったけど、ずっとご飯のことを考えていたんだな」と、“頭の中のスペース”が少し空いた解放感がありました😌
💰料金や所要時間は?
料金:8品で 約145ドル(交通費込み)
調理時間:約3~3.5時間
※交通費は地域によって変動の可能性があります
シンガポールの物価を考えると、この内容と心のこもったサービスでこの価格は本当にありがたい…🙏優しい味のひじき煮を食べながら、思わずじーんとしました。
🧡こんな時に頼みたい!
頻繁には頼めなくても、
パートナーが出張中でワンオペの日
帰宅が遅くなりそうな日
どうしても余裕がないときの“保険”に
そんな「もう今日は無理〜!」という日の味方として冷凍ストックがあると、気持ちが本当にラクになります🥺
✨おわりに
シンガポールで初めて料理代行を体験して感じたのは、自分の“頭と心の余白”をつくることの大切さ。
そして、愛のこもったサービスに触れることで、私自身もLIFE TIPSを通じて、そんな温かさを見てくださっている方に届けたいと改めて思いました💓
LIFE TIPS IN SINGAPOREでは、これからも「知っているとちょっとラクになる」「毎日がちょっと楽しくなる」そんな情報をお届けしていきます📮ぜひ今後もチェックしてみてくださいね🌿 関連記事:

Comments