ローカルの人との交流&お得に健康!政府アプリ PAssion & Healthy365 活用ガイド ~Singpass取得編~
- Miyako Beppu
- 2月28日
- 読了時間: 4分

シンガポールでの生活に少し慣れてくると、「もっとローカルの人と交流したい!」「運動習慣をつけて健康になりたい!」と思うことはありませんか?
そんな時におすすめなのが、シンガポール政府が提供するコミュニティ活動やスポーツイベント です。各地域で頻繁に開催されており、低価格で気軽に参加できる のが魅力です。
特に活用したいのが、


の2つのアプリで提供されているサービスです。
MyPAssionでは、
すべてのコミュニティセンターを会員料金で利用できる
1,500以上のPAssion Merchant店舗で特別割引を受けられる
公共図書館で会員特典を利用することができる
などの特典があります。
Healthy 365では、
ヨガ、太極拳、ダンスなどのスポーツイベントに格安または無料で参加
健康的な生活をするとポイントが貯まり、バウチャーなどに交換できる
歩数や運動データを記録して、健康管理ができる
などの特典があります。
どちらのサービスもアプリから簡単に申し込めますが、利用するにはSingpass(シングパス) というシンガポール政府のデジタルID が必要になります。
今回、実際にSingpassを取得してきたので、Singpassでできることとその取得方法を詳しくご紹介していきます!
Singpassとは?取得しておくと便利なデジタルID

Singpassは、シンガポール政府が提供するデジタルIDです。外国人を含むシンガポール在住者が、さまざまな政府サービスや民間サービスを使用する際に必要になります。
Singpassでできること
政府サービス:税金申告、CPF(年金)管理、ビザ更新など
医療関連:病院の予約、ワクチン接種履歴の確認など
銀行や金融:銀行口座の開設、保険手続きなど
企業・民間サービス:携帯電話契約、公共サービスの申し込みなど
シンガポールに駐在員として滞在している方 なら、本人はSingpassを持っていても、帯同家族は持っていないことも多いかもしれません。
実際私も、長らくSingpassなしで過ごしていました。でも、せっかくシンガポールにいるならローカルの方と交流したり、お得にスポーツイベントに参加したりしたい! と思い、今回取得することにしました♪
Singpassの取得方法

取得方法としては、
①オンラインで申請、取得
②コミュニティーセンターのカウンターで手続きをして取得
の2通りがあります。
Singpass取得に必要なもの(①②共通)
✓+65から始まるシンガポールでの電話番号
✓FIN Number
①オンラインでの申請方法
①-1. オンライン申請画面で必要事項を入力

①-2. 顔認証登録を行う

①-3. パスワードを設定する

より詳細の案内はこちらから見ることができます。
②カウンターでの申請方法
私はオンラインで手続きを進めようとしたのですが、途中で進まなくなってしまいました。幸い、コミュニティセンターが近くにあったので、そちらまで行ってカウンターで手続きをしました。10分未満で終了したので、オンラインで手続きするのに不安のある方はセンターまで行かれるのもおすすめです。
カウンターのあるコミュニティセンターの場所はこちらから確認できます。

②-1. コミュニティーセンターで「Singpassの登録に来ました」と伝える。
②-2. FIN Numberカードを提示。電話番号を伝える。Emailアドレスを入力。
②-3. Singpassのパスワードの設定を求められるので、予め英数字と大文字の入ったパスワードを考えておくとスムーズです。また、最後はSingpassのアプリで手続きを進めるので、アプリも予めダウンロードしておくことをおすすめします。
【まとめ】お得に活用して、シンガポール生活をもっと楽しもう♪

子育てや物価の高さを考えると、自分の趣味を楽しんだり、新しい交流を広げたりするのが難しい… と思うこと、ありますよね。
でも、コミュニティセンターの活動や政府主催のイベントなら、身近な場所で頻繁に開催されていて、お得に参加できる ので、ぜひ活用したいところです!
今回は、それらのイベントに参加するために必要なSingpassの取得方法をご紹介しました。
今後は、MyPAssionやHealthy 365を活用して実際に参加したイベントの様子もお届けする予定です♪ お楽しみに!
皆さんはもう、コミュニティ活動やスポーツイベントに参加したことはありますか?「これが楽しかったよ!」という体験があれば、ぜひLIFE TIPSでシェア してみてくださいね。
あなたの経験が、きっと他のママやパパの役に立つはずです!
コメント