【英語力UP】シンガポールが英語学習に適していると思う理由3点と駐在生活で取り入れやすい勉強法
- Beppu Miyako
- 2024年10月12日
- 読了時間: 4分
更新日:1月20日
せっかく英語が公用語の一つであるシンガポールに来たのなら、英語力をつけて日本に帰れるといいですよね!
今回は、私がこれまで複数の国で生活をしてきて、シンガポールが英語学習に適していると考える理由を3つと、駐在生活でおすすめの英語勉強方法を紹介します!
シンガポールで英語力って伸びるの・・・?やはり自分で積極的に話さないと英語力は伸びない

シンガポールでは英語が広く使われているため、日本で生活している時よりも英語に触れる機会は増えると思います。しかし、英語のメニュー表記やレストランでの会話に慣れたとしても、実際に自分の言いたいことを言えるくらい英語力が伸びるかというと、残念ながらそうはならないのが現実ではないかと思います。
実際、私の周りの方でもシンガポールでの駐在生活が長いものの、「英語は話せません」と言われる方が多い印象です(謙遜されているだけで、実際はかなり話せる方もいらっしゃるのですが)。
シンガポールには、日本語表記のあるレストランや日本人スタッフのいる学校や病院も多いため、英語ができなくても普段そんなに困ることはありません。
そのため、意識的に英語に触れて積極的に話していかないと、シンガポールでは特に英語力はつきにくいのかなと思います…!
シンガポールでが英語学習に適していると思う理由3点
しかしながら、これまで複数の国で生活をしてきて、シンガポールは他の国よりも英語を学びやすい環境があると思うので、今回はその理由3点を挙げたいと思います。
①英語を話す心理的ハードルが低い

シンガポールの人口の約7割は華人で、髪の色や体格、目の色などが日本人に似ている方が多くいます。また、同じアジア圏であるためか、文化や振る舞いといった非言語的な部分でも日本人に親しみやすいものが多く見られます。
さらに、シンガポール人は日本を好む方が多く、日本を訪れる旅行者も多いため、共通の話題を見つけやすいです。
このような理由から、もちろん相手にもよりますが、個人的には他の国の英語ネイティブと比べてシンガポール人との英語での会話は心理的なハードルが低いと感じています。
②トライ&エラーがしやすい
英語で話すことを避ける理由には、「間違えて恥をかきたくない」「会話が続かなくて気まずくなりたくない」という気持ちがあると思います。しかし、シンガポールでは独自の文法や語順を使う「シングリッシュ」が一般的であり、複数の言語を話す人が多いためか、英語の間違いや言い淀みに非常に寛容です。
個人的な経験としては、他の英語圏では少し異なる発音をすると冷やかされることがありましたが、シンガポールではそのような経験をしたことがありません。
初めは多少文法や発音を間違えても、自分の言いたいことを伝えることの方が重要だと思うので、その意味ではシンガポールはトライ&エラーがしやすく、英語学習に適した環境だと思います。
③真似しやすい英語話者が多い

シンガポールでは、多くの人が複数の言語を話すためか、スラングなどのないシンプルな英語を話す方が多いと思います。また、日本人に馴染みのある表現を使う人が多いので、日本人の英語学習者には真似しやすい英語だと思います。
一方、アメリカ人の英語ネイティブの場合、表現スタイルが異なることがあり(たとえば、非常に直接的な表現など)、スラングや慣用表現が多く、英語を母語としない人には意味が分かりにくいことがあります。
駐在生活で取り入れやすい英語の練習法
シンガポールでのおすすめの英語勉強法としては、上記の環境を活かしながら、英語でのアウトプット(書く・話す)を日常生活で増やすことです。

駐妻生活だと例えば、
‐ 保育園や学校の送り迎えで、一日一回は他の親御さんとお話するようにする(地域や学校のことも知れて、一石二鳥です)
‐ 子どものお友達の親御さんと連絡先を交換し、メッセージのやり取りを通して表現を学ぶ(テキストだと後で見返しができるので、会話よりも学びやすい)
‐ 同じコンドミニアムに住んでいる方やセキュリティーの方と挨拶+αの会話をするようにしてみる(今まで"Hi"程度だったのを、Hiに加えて天気の話しをしてみるなど)
などが日常生活に取り入れやすい方法かと思います。
あとは、もう少し強制力のあるものだと、シンガポールには日本語を学んでいる方が沢山いるのでLanguage Exchangeをする、オンライン英会話や英語学校のレッスンを入れるなども勿論良いと思います!
【まとめ】シンガポール生活は英語を話しやすい環境、どんどん話そう!
英語を話せなくても生活はできますが、話せると世界が広がり、楽しいですよね。
「私はこうやって勉強しているよ!」とシェアしても良い方がいらしたら是非コメント欄で教えてくださいね。みんなで限られたシンガポール生活をより充実させていきましょう!
コメント